~めざす姿を描き、育ちあう地域をつくろう~
人を生かす経営全国交流会 in MIYAZAKI
9月13、14の両日、宮崎市内において第6回人を生かす経営全国交流会 in M I YA Z A K I が開かれ、43都道府県より約540人の参加者が集い、学びを深めました。
今回は、「人を生かす経営」で自社を伸ばしてきた4人の経営者が次々と登壇し報告するリレー報告がありました。
(写真上段左から)「福留 進一 氏」「佐藤 進幸 氏」
(写真下段左から)「田中 正志 氏」「榎本 重秋 氏」
(有)佐藤徳太郎商店の佐藤進幸社長(秋田同友会)からは、ハローワークが何かも知らなかった状態から新卒採用に取り組み、社員に変化が表れ会社が変わるまでの報告、ぜんち共済(株)の榎本重秋社長(神奈川同友会)からは、中同協障害者問題副委員長として、各地同友会での障害者問題に取り組む委員会活動についての紹介、また障害者の雇用状況についての説明があり、「障害者に限定せず、ひきこもりの若者や生活保護受給者など地域の多様な人材が生き生きと働ける企業づくりに取り組もう」と呼びかけがありました。(株)現場サポートの福留進一社長(鹿児島同友会)は、『企業変革支援プログラムステップ?』で課題を抽出し一つ一つ潰していく中で、常にやり方を考えて自ら学び続ける社員へと成長を遂げた報告を、義農味噌(株)の田中正志社長(愛媛同友会)からは、自社を取り巻く環境の変化に対応すべく取り組む中で経営理念を確立し、社員の意見に耳を傾けることで地域の産物を生かした新商品の開発、新しい販路が開拓できたことなどの報告がありました。その後、中同協・人を生かす経営推進協議会代表の加藤明彦氏が登壇し、「今現在の自社の経営環境の認識ができていますか?」との問いかけから始まり、「地域があるため中小企業が存在し、中小企業があるため住民が生活できる循環型地域経済を目指そう」と問題提起がなされました。
(写真左から)「松井 清充氏」「田原 敬介氏」
翌日には宮崎同友会田原敬介代表理事から、『宮崎同友会VISION30TH』編纂に取り組む中で「地域の課題を自覚し、その解決に挑戦することで自社を強靭に立て直した各県の事例に学び、『地域のインフラ』としての中小企業の姿、ありようが見えた」との報告がありました。冊子には、入会して同友会で学び自社で実践を重ね、「語り部」となる道筋が図解化されており、同友会で学んでどのような中小企業家になるかのビジョンが新会員にもイメージしやすく書かれています。続いて中同協専任講師の松井清充氏が登壇し、「『地域のインフラ』を担う中小企業の姿」と題しこれまでの時代背景と現状問題として表れている事象について話があり、ピンチをいかにしてビジネスチャンスにつなげていくか、それによりどう地域を活性化できるか、各地の事例を交えた話がありました。
最後に各委員長(経営労働・共同求人・社員教育・障害者問題)が行動提起として2日間のまとめを述べ、閉会となりました。次回は2年後に徳島で開催予定。
経営指針・共同求人・社員教育・障害者問題のテーマに総合的に取り組む上で、社員をパートナーと位置付け経営革新に挑む企業経営
分科会リポート
他責になりがちな自分自身を奮い立たせる場
山陽環境開発(株) 代表取締役 岩元達也
1日目は地域・規模・業種が異なる4人の経営者によるリレー報告がありました。報告を受けてのグループ討論では、「社員が主役」である各社の取り組みを中心に、指針が社内で浸透しないという問題提起からコミュニケーションの重要性と経営者の責任について、他のメンバーから厳しくも温かい質問・指摘もありました。まとめとしては、「後回しになりがちな労働環境を整備することで、大企業にはできない中小企業らしい働き方改革を進めたい」となりました。
2日目。宮崎同友会代表理事の田原敬介氏から、宮崎同友会が3年をかけて成文化し、経営者の自立に向けたステップを描いたビジョンを中心に、人が育つ会社づくりの総合実践に向けた六つの領域について報告がありました。また、中同協専任講師の松井清充氏からは、今後の中小企業だからこそできる分野の話があった一方で、社会的に良いことはしていても業績が伸びていない中小企業が多いことへの問題提起もありました。
月並みな表現になりますが、今回あらためて感じたのは、良い企業では学んだことを実践されていること、そして実践されたからこそ出てくる新たな課題を明確にし、全国交流会などに参加されているということです。私も、新たに自分自身と自社の課題が見えました。あとは課題解決に向け、一歩ずつ進むために実践あるのみ。2年後も必ず参加します。