ホームページをリニューアルしました。是非ブックマークにご登録ください。

これから始める経営理念の実践 (作州支部10月例会)

作州支部10月例会を開催しました

  • 報告者
    有限会社 鏡野自動車工業
    取締役 矢内 里奈 氏
    (作州支部役員)

  • 事業内容
    自動車整備、民間車検工場、認証工場、新車・中古車販売、損害保険取扱、ロードサービス
開催日時2025年10月21日(火) 18:30~
テ ー マこれから始める経営理念の実践~自社経営と会社の未来を考える~
報告概要  時代の変化に対応し、会社の目指す姿を実現するための経営方針・経営計画をどう進めるか、を学びます。 第52期経営指針成文化研修会を9月に修了した矢内氏。
研修会を経て、自社とこれまでのご自身を振り返ると、改めて様々な問題が見えてきたとのこと。「自動車整備を通じ地域の安心を支えたい」と語る矢内氏は同社の目指す企業像に向け、これから何に取り組んでいくのでしょうか。
経営理念をの実現に向けた展望をご報告いただきます。
討議の(※)   経営理念を社員とどうやって共有していますか?
自社の10年ビジョンをどうやって描いていきますか?
現地会場津山圏域雇用労働センター
オンラインWEB会議システムZoom
 (※) グループ討論のテーマ
参加者の主な感想
  • 初めて参加させていただきました。大変参考にかつ刺激になりました。
  • 創業者への愛や想いがとても伝わる素晴らしい理念と、社員さんと向き合う姿に心を動かされました! 理念とビジョンは経営の核にもなる部分なので、とても良い議題で勉強になりました。
  • 経営指針成分化研修会を受講してから課題明確になり、前に進む第一歩が踏み出せていると感じました。
  • 厳しい経営環境の中、より良い会にしていこうと頑張っておられる姿に、大変共感しました。
  • 久しぶりの作州支部例会でしたが、とても良かったです。自身の会社についても改めて考えさせられました。
  • 経営指針成分化研修受講直後の、我が社の状態を思い出しました。不安定でまとまりのない状態のように一瞬思えますが、会社の課題が表面化する、良い機会だったと振り返りました。同じような道のりを辿るのですね。社員に浸透するまでの問題提起は非常に良い事例であり、学びにつながると感じました。座長の学びにも共感しました。
  • 経営理念の具体化にあたり、従業員にどのように理念を浸透させ、同じビジョンを共有してもらうか――。その難しさに、矢内さんが直面されたご苦労は、いずれ自分にも降りかかるのだと思うと、正直気が重くなりました。
  • しかし、先輩経営者の方々がどのような工夫をされているのかを伺いながら、「理念を一緒に考えてもらえる環境」をどう整えていくか、それをしっかり考えたいなと思いました。言葉の意味を深く掘り下げ、抽象的なまま進めてしまいがちな自分の傾向を見つめ直しながら、もっと具体的なイメージを持って、みんなが同じ光景を思い浮かべられるような表現を考えていきたいと思います。
  • チャレンジしていることや葛藤の報告、そして目指す目標や思いを伺い、私自身もパワーを頂きました。また、応援したいと思いました。自身の振り返りにもなりました。

タイトルとURLをコピーしました