ホームページをリニューアルしました。是非ブックマークにご登録ください。
気づきと好奇心が未来を拓く (作州&東備合同例会)
活動レポート
作州支部&東備支部 合同11月例会を開催しました
- 報告者
安信工業 株式会社
代表取締役
安信 政裕 氏
(岡山北支部役員)
- 事業内容
主に自動車、農機具部品の量産工場。
自社で野生鳥獣被害対策分野の事業も手掛けます。
| 開催日時 | 2025年10月18日(火) 18:30~ |
| 報告者 | 「気づきと好奇心が未来を拓く~限界を超え、挑戦し続ける精神」 |
| 討議の(※) | あなたは直面している現在の危機感をどのように捉え、未来のためにどのような挑戦をしていますか? |
| 会 場 | 学び館サエスタ |
(※) グループ討論のテーマ
参加者の主な感想
- 危機感を持ち、地に足つけた経営しつつも、ワクワクする事業も考えていきたい。
- 自分の欲しい数字から創業したので、改めて、自分がほしい数字から事業計画を作ろうと思います。
- 胸に刺さりました。ビジョンや夢を語ってきましたが、数値化を交えた計画に着手できていませんでした。来年にかけて、【描く】ということをやっていきたい。
- 挑戦をし続ける姿勢に感動しました。
- 自社分析して実践していることがとても気づきになりました。
- 「チャレンジし続ける姿勢」、「高い視座から見る」、「語る・描く・実行する」、「好奇心がイノベーションの原動力」、特に聞き入ってしまった言葉です。
- 安信社長の報告も、グループ討議も同じ製造業の話を聞けて大変参考になりました。安信社長はよく勉強されていると感心しました。私も恐れず挑戦を続けたいと思います。
- 自社の問題点、課題に通ずる内容がありました。課題が到達差分という点から自社の目指すところを深掘りしていきたいです。
- 経営としての覚悟や努力の姿勢、その圧倒的な思いと実践が伝わってきました。理念や組織運営についての学びを主にしてきましたが、経営者として、先ず数字についての学びや、未来を描く時間を確保するための業務効率化等、「緊急ではないけど重要なこと」へ取り組む時間をきちんと確保したいと思いました。
タイトルとURLをコピーしました