
◆報 告 者: 有限会社 南野製作所 代表取締役社長 浅野 時栄 氏(倉敷支部)
◆討 議 の 柱:
「あなたの会社では経営方針をどのように策定していますか?」
「社長として具体的に何をしなければいけませんか?」

9月17日、コンベックス岡山において倉敷支部・東備支部合同例会を開催しました。
今回の問題提起は南野(有)製作所の浅野時栄社長(倉敷支部)が務め、「全社一丸のブレない企業づくり」と題し、『企業変革支援プログラム.Ver2』のカテゴリーⅡ「経営理念を実践する過程」をテーマに報告を行いました。
浅野氏は、「今年7月の『企業変革支援プログラム』のオリエンテーションに参加して、自社の喫緊の課題が„経営理念の実践“であると明確になった」と報告。数年後の事業承継を見据え、全社一丸となるための経営方針と将来ビジョンの策定に向けた取り組みを紹介しました。
その具体的な取り組みとして、決算書の見方や財務計画の勉強をし直したことや、社内で経営指針書作成の勉強会を開催しビジョン作成を進めていること、さらに新規事業と新部門の立ち上げなどを挙げました。また、事業承継者である長女が今年から同友会に一緒に参加してくれるようになったことにも触れ、嬉しさをにじませました。
報告の結びで浅野氏は、例会準備で「企業変革支援プログラム」による自社分析を深く行った結果、全社一丸のブレない会社にしたい経営者自身が一番ブレていたと気づいたと伝え、「同友会の学びを大切にし、活用していきます」と決意を述べ、締めくくりました。
座長を務めた(株)守安建設の守安儀浩社長は例会のまとめとして、「経営者は自分がやることを決めるだけでなく、やると決めたらすぐ実行することが大切。会社がどこに向かうのか、社員と共有できているでしょうか? そして経営者は自社の状況・外部環境を把握し、数字を読み取り、根拠のある計画を立てられているでしょうか? 労使見解にある『企業を維持発展させる』という経営者の責任を担うには、経営を数字で語れなければいけません。自社の状況把握ツールとして、『企業変革支援プログラム』を自社でしっかり活用し、よい会社を作っていきましょう」と促し、経営者の「決める責任」と「自社把握の重要性」を確認して、閉会となりました。
参加者の主な感想