ホームページをリニューアルしました。是非ブックマークにご登録ください。

逆境を乗り越え未来へつなぐ経営 (岡山南支部9月例会)

250925-okayamadoyu-minami.のサムネイル
  • 報告者
    山陽レジン工業 株式会社
    代表取締役 守屋 孝一 氏
     (岡山同友会理事)

  • 事業内容
    FRPを応用した製品の企画・設計・製造・販売
開催日時2025年 9月25日(木) 18:30~
テ ー マ逆境を乗り越え未来へつなぐ経営
~山陽レジン工業の挑戦と事業存続への道筋
報告概要    時代の変化、競争の激化、後継者問題…中小企業を取り巻く環境は厳しさを増しています。
山陽レジン工業株式会社の守屋孝一氏は、幾多の困難に直面しながらも、事業を守り抜くための決断と行動を重ねてきました。
危機をチャンスに変える経営者の覚悟、社員と共に歩む企業づくりの真髄を余すところなく報告していただきます。
討議の(※)自社を取り巻く環境の変化をどのように捉え、未来に向けてどんな挑戦や取り組みを行っていますか
会  場岡山国際交流センター
 (※) グループ討論のテーマ
参加者の主な感想
  • グループ討議では、環境には内部と外部の両面があることが確認されました。内部環境においては、経営者が未来に向かって考えることは当然とされる一方で、社員との意識のギャップは今後ますます広がっていく可能性があり、そこをどう埋めていくかが重要だという話になりました。そこがしっかりと固まっていなければ、いくら外部に目を向けても、将来的に事業が成り立たなくなるのではないか――この点についての討議が特に印象に残りました。
  • 「してみたかったから」という理由が斬新でした。なんだかんだ言って、自分は考えすぎてしまい、結行動に移せないので、だからこそ、自分で決めて実行できる行動力は、すごいと思います。
  • 社員にも、お客さんにも、選んでもらえる魅力的な会社・代表となるために、人一倍仕事を楽しむ! 質の高いサービスにこだわり、価値を高め、支払い能力のあるお客様に選ばれる。
  • 少子化、原料高騰、賃金高騰、高齢化などは共通の課題として、それぞれの会社に何かしらの問題として存在するのだと気付きました。みんな、課題感がある!
  • 自社を取り巻く環境変化がますます激化する中でとても学びになりました。M&Aの内容が学べて良かったです。
  • 厳しい経営環境の中で、疲弊することなく前を向いてやり続けることが大事。本当にグループ討論は、いつもやる気とエネルギーをいただけます。
  • 危機的な状況下で社長に就任された守屋さんの決断力に、肝の据わった強さを感じました。経営者に必要なものの一つだと思います。
  • 報告の中で「学びが深まるほどリスクが見え、不安も増す」という言葉が印象に残った。学ばずして正しい現状認識ができなければ、経営を誤ることにつながる。だからこそ、社員と本気で向き合い、正しい現状認識を持つことが同じくらい大切だと感じた。

タイトルとURLをコピーしました