
- 報告者
株式会社 ココピア
取締役 藤原 真由美 氏
(岡山南支部) - 事業内容
遺品整理・生前整理、特殊清掃、香りのプロデュース、SDGsファシリテーターとしてのセミナー運営
開催日時 | 2025年5月20日(火) 18:30~ |
テ ー マ | 理念浸透への道のり ~社員と経営者の価値観を⼒に変える共感型組織づくり |
報告概要 | 夫婦等の家族経営においては、価値観の違いが衝突を生むことがしばしばあります。藤原氏は、経営指針成文化研修会を受講することで、社長である夫とお互いの理念を深く理解し合い、その理解を基に社員と理念を共有することにより、経営に大きな変化をもたらしました。 理念が共感を呼び、実践へと導くプロセスにおいてその共感力が、退職を申し出た社員を引き留めるという奇跡を生み出しました。 「共感力」の重要性と、価値観の違いを経営の“強み”に変える実践的な取り組みを通じて、理念浸透の力と共感力の可能性についてご報告いただきます。 |
討議の(※) | あなたは、社内外に理念や⽅針(ビジョンや単年度⽬標など)をしっかりと発信していますか? また理念や⽅針を浸透させるために、どのようなことに気を付けますか? |
会 場 | 岡山国際交流センター |
参加者の主な感想

- お話を伺う中で、沈んだ空気を一変させるほどの明るさを感じました。共感し、その気持ちを明るく変換する影響力を感じました。
- 経営指針成文化研修を受講され、その後のご成長を実感されたご報告でした。
- 経営指針成文化研修を受講中なので、タイムリーな機会となりました。
- 素晴らしい報告でした。『共感』について改めて考えるきっかけとなりました。
- 共感力をビジネスの中心に据えているところに共感いたしました。
- 『理念』は社員を動かす便利ツールでないと気付いた。 作った本人が腑落ちして、言語化できることが大切だと感じました。
- あらためて自分自身の理念の言語化へ取り組み、社員に伝わる理念にしていきたいと感じた。
- 藤原さんの報告は、内容だけでなく話し方や構成まで魅力的で、思わず引き込まれる素晴らしいものでした。さらに、座長のまとめも的確で、大変素晴らしかったです。
- 藤原さんのお話はとてもわかりやすく、気持ちが整理されていたと思います。ご主人と意見が対立しながらも、より良い会社を目指して前向きに挑戦される姿勢に感銘を受けました。
- 社員の「私たちは何に向かえば?」という問いから、理念の重要性に気づき、共感を育む組織づくりに取り組んできた過程を語りました。理念を軸にした対話が社風や信頼を育み、少人数組織の衝突リスクにも対応してきた実践に、多くの学びがありました。悩みを力に変える経営の本質が浮き彫りになりました。
- 藤原さんの人柄と人間力が現れていた報告でした。また、物事に対する謙虚で素直な両面が垣間見られ、経営に真正面から取り組まれている姿は学ぶべき点が多いと感じました。『いつも笑顔で人生を楽しむこと』、『共感力』という言葉が特に印象に残っています。理念が腑に落ちるまでご主人とじっくり考え抜く姿勢は、今の自分にとっても必要な時だと思いました。
