ホームページをリニューアルしました。是非ブックマークにご登録ください。

やめる勇気 (岡山北支部7月例会)

岡山北支部7月例会を開催しました

  • 報告者
    特定非営利活動法人 ステップ
    理事長 原 昌広 氏
    (岡山北支部役員)

  • 事業内容
    不登校・ひきこもり・ニート・通信制高校の生徒のための学習・心理の支援
開催日時2025年7月18日 (金) 18:30 ~
テ ー マやめる勇気 〔企業変革支援プログラムVer.2よりⅠ-④〕
報告概要     登校支援で西日本トップクラスの実績を持つNPO法人ステップ。
しかし、今年更新した10年ビジョンには『不登校支援』の文字はなく、新たな事業の柱が示されています。
不登校の専⾨家集団と謳っているにも関わらず、将来のメイン事業をやめるという判断はいかにして行われたのか ―「社会情勢や将来の⾃社の姿を考えると正しい判断。正直、めちゃくちゃ怖いけど」と語る原⽒の報告から、様々な情報の収集と分析に基づいたビジョンの策定を学びます。
討議の柱(※)自社のビジョンは、時代の流れをつかんでいますか?
自社のビジョンの実現のために何をして何をしませんか?
会  場岡山国際交流センター
 (※) グループ討論のテーマ
参加者の主な感想
  • 良い意味で「やめる」ではなく、トランスフォームだなと思いました。時代の流れに合わせて変化して事業を維持発展させる責任が経営者にはあると改めて思いました。
  • 報告に引き込まれ、あっという間に時間が経っていました。外部要因を分析しながら指針書 ビジョンをブラッシュアップすることが最終的に黒字化につながると思いました。
  • 社員と共に、戦略を可視化し理念を肝に事業を展開しやりつづけることの大切さを学びました。
  • 若い人が魅力に感じるビジョンを作成する必要性を痛烈に感じました。
  • 原さんの報告はとても分かりやすく、話し方も上手で聞きやすかったです。一方で、もっと原さんご自身の当時の心境が伝わるお話やエピソードが聞きたかったです。その方が報告に入り込めて良い討議ができると思いました。
  • 経営指針、ビジョンの大切さにさらに気付かされ「やるぞ!」というエネルギーが湧きました!
  • 社長が1番ワクワクしてらっしゃる。そこに人が集まる。メンバーと共になりたい姿を考えたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました